六本木倶楽部作陶展
HPにリンクさせて頂いてます、
建築家 桑原(サバオアルキ)さんから
展覧会のDM頂きました。
12/14、15に新宿の柿傳ギャラリーで開催されます第一回六本木倶楽部作陶展に
出展されるとのことです。
尊敬する桑原さんご夫妻
そして気鋭で多才な賢典さん
陶器展、非常に楽しみにしています。
柿傳ギャラリー http://www.kakiden.com/gallery/
HPにリンクさせて頂いてます、
建築家 桑原(サバオアルキ)さんから
展覧会のDM頂きました。
12/14、15に新宿の柿傳ギャラリーで開催されます第一回六本木倶楽部作陶展に
出展されるとのことです。
尊敬する桑原さんご夫妻
そして気鋭で多才な賢典さん
陶器展、非常に楽しみにしています。
柿傳ギャラリー http://www.kakiden.com/gallery/
最近、よく思うこと。
世の中が不景気になり、ニュースを見れば
目を伏せたくなるような暗いニュースばかり流れてる。
時代の流れ、競争社会の中で
人と比べることに、優越、損得勘定をおぼえ
その先に何があるのだろうかと
ふと思う。
比べることより、もっと手前に大切なものがあるような
気がする。
一個人の小さな歩み。
内なる希望。
明日へのイメージ。
マイペースの中に、比べることのできない
大切な日常がある。
焦らず、じっくり、確実に、
前後行進するのではなく、時には立ち止まることも
大切なような気がする。
マイペース
いつかのYさんの言霊がこだました。
『余命』という映画を観た。
生きること死ぬこと、受け継がれてゆく命への循環。
人間愛の中にある絶妙なバランス。女性の強さ、男の脆さ、儚さ。
うつろいの瞬の太さを感じた。
永遠はない今を生きている、余韻の深く残る映画だった。
師走、今年も残すとこあとわずか。
今日、東武東上線の列車内の企画広告で
子供たちの描いた川越まつりの絵画を見た。
世の中が不景気の真っただ中、東京の路線の広告、チラシもかなり
減ってきている。そんな中、子供たちの描いた世界は、列車内
全面に張り出され、ひとつひとつが夢と希望に満ちあふれていた。
列車内で疲れはてたサラリーマンと反比例するかのように、
そこには確かな自由性があった。色彩華やかな人々の表情から
生命力を感じた。
未完成だからこそ、
完璧をもとめない素直な思いが絵の中に描き出されているからこそ、
自由な発想、希望がそこにはあるような気がした。
絵画トレイン
子供たちの素直さに希望を感じた。
RAW,EV,350dpi(550x367pixel)
(-2,-1.5,-1.0,-0.5,0,+0.5,+1.0,+1.5,+2 )
contrast,RGB,350dpi(550x367pixel)
(+100,+90,+80.+70,+60,+50,+40,+30,+20,+10,0,-10,-20,-30,-40,-50,-60,-70,-80,-90,-100)
昨夜、六本木で開催されたフォトジャーナリストの
セミナー、セッションに参加した。
特に、印象深く残る内容ではなかったが、
ある列席者のひとりから、
フォトエディター、ジャーナリストにとって
良い写真とは何か?という質問がでた。
その答えに、
あるフォトジャーナリストはこう語った。
『いい写真は、被写体との関係性がその写真から感じられるもの。
現場で感じる共通の意識が写真の中にあり、魂を感じるられるもの。
うそ偽りのない写真。』
デジタル化が急速に加速する時代の中で、
何が本当で真実なのかがあやふやになってきている。
現場を生き抜いたフォトジャーナリストだけが感える真実への
想い。彼の発言から確かなシグナルを感じた。