発心のとき(阿波)

アジアの国々を移動していた頃を想い出した。
大した資金もなくまるで彷徨うように移動を繰り返す中で、
頭で解っていたことが自分にとって役立ったこともあれば、
逆にそのことで混乱することも多く、
知識や情報だけを鵜呑みにするよりも、単純にその場でその状況に学び、
気付かされた何かを信じることの方が重要だった日々が甦る。
ほとんどが盗まれてもいいような荷物の中、
カメラだけは盗まれたくなかった。
私がカメラマンとして過ごした初めての時間がアジアの移動にあった。
ファインダーの中にあった様々な一瞬。
それら一瞬を心と肉体に刻むように一歩ずつ前に進んだ移動だった。
目の前に現れた世界は予想もつかない風景だったり、
そこには知らなかった現実、風習、文化、宗教が渦巻いていた。
その風景の中で色鮮やかなものばかりを捉えようとしていた自分がいた。
実際、それしか捉えることはできなかった。
でも最終的に向かい合わなければならなかったのは、
真新しい世界の風景ではなく、
それを見ている自分自身でなければならなかったのだ。
だからひたすらに自分自身と向かい合うために
私は新たな移動を決意した。
期待と不安、揺れ動く緊張に胸が高鳴る。
なけなしの金で四国に到着した私はまず四国八十八箇所霊場の
一番札所がある「霊山寺」へと向かった。
一番札所の売店で歩き遍路用の地図と納め札のみを購入して
店を出ようとしたところ、店主に呼び止められた。
店主は返品になった白衣の上着を持って行きなさい、と言う。
嬉しかった。と同時に気分が引き締まった。
頂いた白衣を身に纏い、いよいよ一番札所より打ち参りとなった。
知識や情報に頼らず、在りのままで体感し、吸収するうえで
自分自身と向かい合うことが目的だったこともあり、
私は大した情報を事前に持たず地図だけを頼りに一歩一歩進み巡拝した。
流れる風景はゆったりとしていた。
時間はあるようで、ないように感じられた。
踏み出す一歩が一秒を感じさせる以外、時計の短針が示す
束ねられた時間を感じることはない。
一秒が、一歩が大切なのだ、そう想った。
そう想うことで影のように付きまとう足の痛みとも向き合っていられる。
歩き始めてから10日間は足裏にできたマメの痛みがひどかった。
遍路道はアスファルトの車道であったり、土や砂利の山道であったり、
平坦であったり、高低差もあり足裏や膝には負担がかかった。
特に山越えした後の下り坂は膝への負担が大きかった。
十一番札所から十二番札所の「焼山寺」にかけては山越えが二つあり、
そのアップダウンは遍路道中でも厄介な難所とされているが、
御多分に洩れず私の膝も悲鳴をあげた。その後一週間に渡り痛みが続き、
足の裏全体に体重をかけることが出来ず、
足の側面にのみ体重をのせるようにしながら必死になって歩き続けた。
歩き始めて10日間が過ぎてようやく痛みも和らいできた頃、
二十三番札所「薬王寺」付近の道中でお接待して頂いた人から
「城満寺」という禅寺についての情報をもらった。
その情報の中でいくつか気になったことがあった。
気になったと云うより、胸が高鳴ったと云った方がいいかもしれない。
「城満寺」の建築、維持のすべてが托鉢により実践されているということ、
「城満寺」の本堂が、法隆寺宮大工の西岡常一氏のお弟子さんにあたる
小川氏によって建てられたということを知ったからだ。
私は以前より小川氏の著書を読んだことがあり、また講演会に出向いたことも
あったのですぐに「城満寺」に立ち寄り、そのまま5日間を過ごした。
城満寺の本堂はお寺には珍しく、
飾り物や塗り物がまったくと云っていいほどなく、
その外観は実にシンプルで空間的なバランスがとれた見事な建物だった。
閑静な本堂中央には木彫りの仏像が三体たたずんでいる。
斜めに洩れる柔らかな光が仏像をかすめ、まるで陰陽を描いているように
感じられた。
禅寺である城満寺では座禅を組むことができる。
本堂での座禅は朝4時から6時まで2時間、静寂に包まれ座り続けることになる。
私は小川氏の描いた空間の中に身を置き、歩き続けた道程、
その道程にあった変化の様子について顧みるために座り続けた。
歩き始めてから今に至るまでの時間を、変化の様子として捉えようとすれば、
それまでの出来事、不安、希望、痛み、喜びが走馬灯のように頭の中を
駆け巡るのが見えた。無意識の中にある何かが隠れた感情を刺激し、
その何かが次第に意識へと変化して行く。
「座るとは座ることのばからしさを知るために座り続けること」
「息とは自らの心を吐くこと」
城満寺で修行していらっしゃる僧侶から頂いたそれらの言葉が、
自身が座り続ける中で妙な現実味を帯びて迫ってきた。

はじめに

目的に向け歩き続けること、
真直ぐ一直線に歩いて行くことではなく、
在りのまま、感じるまま
段階を経る中、巡り歩くこと
当時の私に必要だったことは
その想いを実践することだった。
さらに自分の中に凝り固まったもの
自然に身を投じ、野宿巡拝に取り組んだ。
自然体となることが、自身に本当に必要となるものを
判断し結びつけてくれることを信じて。
希望と不安に塗れながら
12月の寒空の下、私は「順打ち」を開始した。
遍路が札所を巡拝することを「打つ」と云い、
一番札所から八十八番札所へと番号の順に巡拝することを
「順打ち」と云う。

お四国巡礼

明日から5日間にかけて、7年前お遍路さんに旅立ったときに
書き綴った手紙を紹介したいと思います。

わすれな草

先日 古くからお世話になっている
Takujiさんとお会いし語り合った
話の中で印象的深かったことが
「なれ」ついての話だった
自分自身の在り方に対してなれてしまうこと
それに対して疑問すら抱かなくなること
そのことについての恐ろしさ
いつかどこかで清算しなければ
その時 つぶやいた
自分自身に おとしまいを と
頭で理解することではなく 自らが気がつくことの大切さ
そしてそれすらを受け入れ 自らを壊しにゆく
なれと刹那
対極にある二つの生き様が
僕の意識を揺れ動かした
その時 
今は亡き母親の最期の姿を僕は思い出した
何かを変えるなんてできない
病弱だった母親の最後にとった行動
生きることに全精力を尽くし
私を無にして行った 行為
その姿は 
まるで大人が子供に帰る時の様だった
二つの物語が重なりあった
Takujiさん
いつかどこかで交わる場所で
再開を祈って

結婚式で使われる曲の中で、
ミスチルの糸(中島みゆき)という曲がある
何度聞いても、こころに響くものがある
かざらないこと
気張らないこと
あるがままの自分であれること
持続すること
何よりも美しいと思う
そういうひとに出逢いたい

真冬のニューヨーク

DPP_3095.jpg
NY回想記から
今年の2月、私は知人と二人でアメリカを訪れた。
ニューヨーク、思っていた以上に人はせかせかしておらず
紳士で親切な街であった。
最初に向かったのがグランドゼロ。今の時代を生きるひとりの
人としてこの地を自分の目で確かめたかったからだ。
もうすでに新しい建設物がきまり基礎工事が進んでいた。
あの高層建築群にかこまれたワールドトレンドセンター跡に深い刻まれた
クレーター、音、空気からは、不思議な緊張感が伝わってきた。
私が訪れた時、丁度アメリカ大統領選のスーパーチューズデイを
やっていた。黒人の多く住むハーレムに宿をとったせいか、街頭で
オバマ氏のチラシを配る人を多く見かけた。
多種多様な民族が住むアメリカでは、各個人個人がそれぞれに
意見、考え方を持ち参加していた。人ごととしてとらえていない
個人の政治に対する意識の高さが印象的であった。
ハーレムのジャズ。泥臭いというよりは美しく、スタイリッシュだった。
イサム・ノグチ庭園美術館。以前日本でも、四国にあるアトリエで作品を
みたことがあったが 、彼の創造するスカルプチャーはとても日本人的で、
そこから感じる深い思想に、意識を触発されるものがあった。
街に新しい文化をいち早く取り入れようとする、ニューヨーカーの美意識。
歴史は浅いが、そこの飽和力に何か考えさせられるものがあった。

プロバンスの風

DPP_3094.jpg
France回想記から
昨年7月のはじめフランスへ旅立った。
目的は、アルル国際写真フェスティバルをみることと、南仏の建築。
上京してからというもの、ブライダル撮影の仕事ずっとしたいた自分だが、
仕事を覚えることが手一杯になり、自分が進むべき写真をほとんど撮っていなかった。
どうしても、自分の中の意識を変えたいためフランスの古典的な写真祭を目指した。写真祭では、マグナムフォトはじめ、今現在第一線を走る各国の作家が一同に写真を出展し、アルルの街をあげて賑わいをみせていた。内容的にはまずまずだったが、フランスという国民性、芸実に対する懐の奥深さを感じた。又、写真を表現として選び進もうとする自分に対して勇気を与えてもらったような気がする。
写真祭を見終わると、南仏プロバンスを旅したのだがそこで出会ったル・コルビュジェの建築、ル・トロネ修道院には今までにない感動があった。また、そこで出会ったフランスの人々に深く感銘を受けた。東京で生活していると中々と感じ得ない、人のぬくもり、暖かみを感じれたこと、何か無償にうれしかった。
3年越しの海外、以前旅したパキスタン、アフガニスタンの粗らしく激しい世界とは違った、日常の生活から感じられるやさしい風景に出会えて心が癒された。
街がそこに住まう人をつくり、そこにある日常に流れる風景の大切さを改めて実感させられた。

Process

人は 今この瞬間を生きている
それがどんな道であっても 
そこには人それぞれの
かけがえのないプロセスがある
闇の中に光はあり 
また闇があるからこそ
そこに光を感じられる
感情は いつも点と線の物語
生きてる限り
God bless them, And God bless you, too.

Bar Moment

0100
0104
このたび、ホームページを開設するにあたって
お世話になった方々のエピソードを書きたいと思います。
今、一緒に同居している友人からの紹介で、
その仕事先であるバーモーメントのWeb撮影をさせて頂き、
そこでバーテンダー兼オーナーの藤井氏に出会いました。
そこに流れる時間、空間、お酒は素晴しく、そして集まる人たちは魅力的な方ばかりで、
そういった人たちを引き寄せる藤井氏の人柄にこころ引きつけられました。
そういった中、今回HPを作るにあたって波佐間氏を紹介して頂き
すばらしいホームページができあがりました。
これまでご尽力頂きました、波佐間氏、藤井氏、友人の航には
心より感謝の気持ちをお送りいたします。本当に有難うございました。
いつまでも変わらぬバーモーメントであること願ってます。

感動にシャッターを

私が写真を撮り始めたのは
2001年の中国から印度にかけての旅からであった
出発前に知人から薦められたニコンF2と50mmレンズ1本を
中古カメラ屋で購入し日本を旅立った
中国 東南アジア 印度を旅する中で様々な人々と出会い
そこで衣食住を共にし 1枚1枚に気持ちを込めシャッターを切り続けた
そこには うまい下手といった技術的なものは何もなく
行動そのものに感動があり 何よりも無心な自分があった
無心になってシャッターを切った
被写体と真摯に向き合い
ただただ 
こころでシャターを切った
アジアの子供たちの希望に満ちあふれた瞳が
私のドキュメンタリー写真の原点です