
お陰さまで
充実した1年を送ることができたこと
仕事を通して、様々なご縁を頂けたこと
今年1年、お世話になった方々
出逢えた皆様に感謝です。
本当にありがとうございました。
良いお年をお迎えください。
The pure soul that any person whom I believe has. (Bangladesh/sylhet/2009)
先日は、金氣先生
温かい贈り物
どうもありがとうございました。
やっぱりストレートにあたたかみを感じるものっていいですね。
山崎さんの手作りクッキー、ひとつひとつの味に優しさを感じました。
すごく美味しかったです。
虹の空
http://oyatsunijinosora.blog18.fc2.com/
ウェディングフォトグラフィー/フォトグラファー Yuji Nishijima
先日、後藤さんから頂きましたメール
紹介させて頂きます。
中国の若手写真家Mu Ge(木格)が18日から渋谷のZen Foto Galleryで写真展を
開催しますのでおしらせします。
このシリーズは彼が自身の故郷である重慶の町に戻り、工業化と三峡ダム建設が
もたらす変化を記録して写真に収めたものです。社会、環境問題が絡む複雑な情
景ですが、そこに今存在する自身の故郷への思いがしっとりと伝わってくる秀逸
な記録だと思います。
Mu Ge HP
www.mugephoto.cn
PS
今夜、後藤さんの紹介でレセプションパーティーに参加させてもらい、
Mu Geさんにお会いし、お話を聞いてきました。
とても優しいマインドをお持ちの方で、
彼の人間性に引きつけられるものがありました。
写真から、良いインスピレーション頂きました。
明日、13時過ぎから彼が会場に来られるということなので、
ご興味のある方、是非会場に足を運んで見てください。
![]()
今、フランス大使館旧庁舎にて、国内外の作家さんが参加し
『ノーマンズランド』というアートプロジェクトが開催されている。
『No man’s land』は、領域の概念を探求する
解体前の旧庁舎をこういった形でアートスペースに変えるといった
発想、試みに、時代の在りかたを感じた。良いアイデアだと思う。
最初で最後の一般公開、
アートプロジェクトは然ることながら、
旧庁舎の空間に降り注ぐ光が、
とてもきれいだった。
HPにリンクさせて頂いてます、
建築家 桑原(サバオアルキ)さんから
展覧会のDM頂きました。
12/14、15に新宿の柿傳ギャラリーで開催されます第一回六本木倶楽部作陶展に
出展されるとのことです。
尊敬する桑原さんご夫妻
そして気鋭で多才な賢典さん
陶器展、非常に楽しみにしています。
柿傳ギャラリー http://www.kakiden.com/gallery/
最近、よく思うこと。
世の中が不景気になり、ニュースを見れば
目を伏せたくなるような暗いニュースばかり流れてる。
時代の流れ、競争社会の中で
人と比べることに、優越、損得勘定をおぼえ
その先に何があるのだろうかと
ふと思う。
比べることより、もっと手前に大切なものがあるような
気がする。
一個人の小さな歩み。
内なる希望。
明日へのイメージ。
マイペースの中に、比べることのできない
大切な日常がある。
焦らず、じっくり、確実に、
前後行進するのではなく、時には立ち止まることも
大切なような気がする。
マイペース
いつかのYさんの言霊がこだました。
『余命』という映画を観た。
生きること死ぬこと、受け継がれてゆく命への循環。
人間愛の中にある絶妙なバランス。女性の強さ、男の脆さ、儚さ。
うつろいの瞬の太さを感じた。
永遠はない今を生きている、余韻の深く残る映画だった。