旅の記憶と建築_17


内藤廣@紀尾井清堂

“言葉を使って、言葉の外に出る”

島根県芸術文化センター/グラントワ から繋がる、現代建築へ託された虚心の眼差しを感じさせてもらいました。
ありのままをさらけだだせる勇気と内藤氏の懐の奥深さと身体的な原点に立ち返ることの本質に、大切なヒントを頂きました。
世界を旅した人に共通する、現代社会を危惧する直感と、未来を見据えた何かしらの光が見えた気がします。

memo_103

『詩は裸身にて 理論の至り得る境を探り来る そのこと決死の技なり』宮沢賢治

250815

戦後80年を迎えた日に、
未だに戦争の後遺症で苦しまれている方々、
今も世界の戦場で苦しんでいる人たちの心を忘れず、
鎮魂と平和への祈りを捧げます。

戦場下のアフガニスタンを旅したひとりの日本人として…

首都カブールにて、1時間前に通った場所で、その日、自爆テロがあったことを、宿泊していた安宿のニュース映像で知り、何故今生かされているかと考えた。

生と死が隣合せにある非日常は、
己が生きていることの意味を常に問いかけている。

あの時、バーミアンで出会い向き合えなかった、女性の瞳を、今も忘れない。



250805

ウィン・バロック写真展 追想 2025→1975

僕の生まれる前の写真家が残された、貴重なオリジナルプリント。
「そこに光あれ」の写真から、いつの時代も変わらな普遍的な循環を感じた。
素晴らしい描写と世界観に余韻が残る。